2010年12月26日 19:30
2日目にはちょっと観光にも行きました。
ていうか、シンガポール。狭いのでどこでもすぐ行けます。
よく周りから
「シンガポールが小さい、小さいってよく聞くけど実際はどれだけ小さいの?」と聞かれますが、
関西の人には「淡路島くらいです」と答えていました。
関東の人には「東京都23区くらいです」と答えていました。
どれも大体600平方㎞くらい。
んで、今回久しぶりに調べてみました。
そしてびっくり!!
シンガポール、土地、増えてるやん!
友達にも確認したところここ数年の開発で更に国土が広がり、
今は700平方㎞くらいとのこと。増え過ぎや(笑)!
ずっとマレーシアやインドネシアといった近隣諸国から土を買い、
埋め立ててたらしいのですが最近はシンガポールの領土拡大を嫌い
土の販売拒否をされているとかいないとか… ←あくまでも友達の説です。
話が脱線し過ぎたので戻ります(笑)。観光です。
アラブストリートに行ってきました。
文字通りアラブ人のお店が集まっている通りです。

サルタン・モスクです。
アラブストリートのシンボル的建物。イスラム教のお寺です。
やっぱりこうやってみると迫力あるなぁ~。
アラブストリートはイスラム女性用の衣料や布を売っているお店が大多数。

綺麗ですね~。

このお店の床のタイルが素敵で思わず撮ってしまいました。
アラブストリートはシルバーアクセサリーや服飾雑貨も安いので
色々見てちょこっと購入しました。
アクセサリーはデザインは日本人好みとは限らないけど
シンプルなシルバーチェーンとかもめっちゃ安いので
(日本円で600円くらいとか。銀925です)
そういったものを買いました。
そしてローカル全開(?)の乾物屋巡り。
こういうところ、血が騒ぎます(笑)。

平日やのにもんのすごい人。

豆、粉、海産物、きのこ、乾燥ソーセージなど
ありとあらゆる乾物が売られています。
見てるだけでもめっちゃ楽しい。
このお店は果物などの乾物。

クランベリー、いちじく、陳皮(みかんの皮)、酸梅(梅の種を抜いて乾燥させたもの)…
一口に「酸梅」といっても酸っぱいの、甘いの、半生、乾燥…と様々なタイプが。
日本じゃ馴染みが薄いですがアジアでは暑い日の塩分補給などのために
日常的に食べられているもので、飴のような感覚で食べます。私も好きです。
私が知る限り、日本人ウケはよくないようですが…^^;

試食がないものでも頼めば
「この中から取って」と商品を一つくれます(笑)。豪快や~。
ここでも自分用にちょっと購入。
そして更にディープなお店へ。

ローカルの友達ですら「ここ数年見たことない」という、
ひたすらビスケットを売ってる(笑)お店。
スーパーマーケットでお買いもの、が当たり前の今のシンガポール、
もうあんまり残ってないと思います、こういうスタイルのお店。

これなんか昔よく食べた(笑)。
グラムで購入してビニールに入れてもらいます。
そしてこちらはひたすら干物を売ってるお店。

ちなみにこちら、天井はありますが壁はありません。
すごい吹きっ晒しの中売られてますが干物なのでよく洗えばOK…なのか(笑)。

ていうか量といい売り方といい…すごいな^^;
こういうお店にはまだ中国語(北京語)も英語も話せないおじいさんとかがいるんですが
(自分の故郷の方言、広東語や福建語しか話せない)、
そういう人に遭遇するのもなんか「多文化国家シンガポール」という感じがします。
↓よろしければ応援お願い致します m(_ _)m

ていうか、シンガポール。狭いのでどこでもすぐ行けます。
よく周りから
「シンガポールが小さい、小さいってよく聞くけど実際はどれだけ小さいの?」と聞かれますが、
関西の人には「淡路島くらいです」と答えていました。
関東の人には「東京都23区くらいです」と答えていました。
どれも大体600平方㎞くらい。
んで、今回久しぶりに調べてみました。
そしてびっくり!!
シンガポール、土地、増えてるやん!
友達にも確認したところここ数年の開発で更に国土が広がり、
今は700平方㎞くらいとのこと。増え過ぎや(笑)!
ずっとマレーシアやインドネシアといった近隣諸国から土を買い、
埋め立ててたらしいのですが最近はシンガポールの領土拡大を嫌い
土の販売拒否をされているとかいないとか… ←あくまでも友達の説です。
話が脱線し過ぎたので戻ります(笑)。観光です。
アラブストリートに行ってきました。
文字通りアラブ人のお店が集まっている通りです。

サルタン・モスクです。
アラブストリートのシンボル的建物。イスラム教のお寺です。
やっぱりこうやってみると迫力あるなぁ~。
アラブストリートはイスラム女性用の衣料や布を売っているお店が大多数。

綺麗ですね~。

このお店の床のタイルが素敵で思わず撮ってしまいました。
アラブストリートはシルバーアクセサリーや服飾雑貨も安いので
色々見てちょこっと購入しました。
アクセサリーはデザインは日本人好みとは限らないけど
シンプルなシルバーチェーンとかもめっちゃ安いので
(日本円で600円くらいとか。銀925です)
そういったものを買いました。
そしてローカル全開(?)の乾物屋巡り。
こういうところ、血が騒ぎます(笑)。

平日やのにもんのすごい人。

豆、粉、海産物、きのこ、乾燥ソーセージなど
ありとあらゆる乾物が売られています。
見てるだけでもめっちゃ楽しい。
このお店は果物などの乾物。

クランベリー、いちじく、陳皮(みかんの皮)、酸梅(梅の種を抜いて乾燥させたもの)…
一口に「酸梅」といっても酸っぱいの、甘いの、半生、乾燥…と様々なタイプが。
日本じゃ馴染みが薄いですがアジアでは暑い日の塩分補給などのために
日常的に食べられているもので、飴のような感覚で食べます。私も好きです。
私が知る限り、日本人ウケはよくないようですが…^^;

試食がないものでも頼めば
「この中から取って」と商品を一つくれます(笑)。豪快や~。
ここでも自分用にちょっと購入。
そして更にディープなお店へ。

ローカルの友達ですら「ここ数年見たことない」という、
ひたすらビスケットを売ってる(笑)お店。
スーパーマーケットでお買いもの、が当たり前の今のシンガポール、
もうあんまり残ってないと思います、こういうスタイルのお店。

これなんか昔よく食べた(笑)。
グラムで購入してビニールに入れてもらいます。
そしてこちらはひたすら干物を売ってるお店。

ちなみにこちら、天井はありますが壁はありません。
すごい吹きっ晒しの中売られてますが干物なのでよく洗えばOK…なのか(笑)。

ていうか量といい売り方といい…すごいな^^;
こういうお店にはまだ中国語(北京語)も英語も話せないおじいさんとかがいるんですが
(自分の故郷の方言、広東語や福建語しか話せない)、
そういう人に遭遇するのもなんか「多文化国家シンガポール」という感じがします。
↓よろしければ応援お願い致します m(_ _)m


スポンサーサイト
最新コメント